大口町社会福祉協議会は地域福祉の充実を目標に活動しています!

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

大口町の誰もが、安心して暮らせる福祉のまちづくり


事業紹介

ボランティア支援 災害関連 広報・啓発 児童福祉
高齢者福祉障がい児者福祉 母子父子福祉 ふれあいサロン
福祉団体支援 各種相談 日常生活自立支援 赤い羽根共同募金
資金貸付 各種貸出 介護関連サービス 生活支援体制整備
★赤い羽根作品コンクール、福祉体験作文コンクールについてはこちらのページ

新着情報

社協からのお知らせ
シニア男性向け
社協のくらし講座2025を開講します


60歳以上の男性を対象に、年間を通じて楽しく学べる講座を開講します!
仕事をリタイアして何か新しいことに挑戦してみたい方、将来に備えて自分のことは自分で出来るようにしたい方などご参加をお待ちしております。
申込みについては随時お知らせいたします。


※画像をクリックすると拡大します
令和7年8月12日
大口こども食堂を開催しました

8月8日、さつきケ丘防災センターにて大口こども食堂を開催しました。
当日は『おたのしみタイム』として、10:00から子どもたちが遊べる場所を提供。お昼前には子どもやその保護者など74名が参加され、みんなで一緒にお昼ごはんを食べました♪


自由に過ごす子どもたち


オリジナル缶バッジづくり(協力:株式会社東海理化様)


卓球コーナー(協力:さつきケ丘区卓球同好会の皆さん)

調理の様子(協力:大口町更生保護女性会、クリーンの会の皆さん)

食事の様子

提供したころきしめん、おにぎりセット

■食料品のご寄贈をいただき、ありがとうございました
福玉米粒麦株式会社、株式会社東海理化様、株式会社コモ様、
株式会社シルビア様、メガコンコルド1177大口41号通り店様
令和7年6月27日
社協だより令和7年7月号を発行しました

社協だよりのページ
令和7年6月23日
第39回 大口町障がい者スポーツ大会を開催しました

6月14日、中央公民館集会室で大口町障がい者スポーツ大会を開催しました。
当日は身体障害者福祉協会と心身障害児(者)親の会の皆さん、ハートフル大口利用者の皆さんを中心に、来賓、民生委員、ボランティア(丹羽高校の生徒を含む)、運営スタッフなど総勢112名が参加しました。

参加者の皆さんは様々な競技に懸命に取り組み、最後は楽しく総踊りされる様子が見受けられました♪


準備体操

ナイスシュート

車いす競争

パン食い競争

紅白対抗玉入れ


総踊り
令和7年5月16日
オレンジカフェ・大口 ぽかぽかを開催しました

認知症の方とそのご家族だけの空間で安心して集える場所として『オレンジカフェ・大口 ぽかぽか』を新たにスタートしました。
今回より新たに認知症サポーターの皆様にもご協力いただき、認知症の方に対しては回想法レクリエーションを、ご家族に対しては介護者同士での茶話会を実施。
懐かしい道具や写真を用いた回想法レクを楽しむ様子や、介護者同士で励まし合う様子が見受けられ、ゆったりとした時間を過ごしました。



令和7年5月2日
男の料理教室〜春編〜を開催しました

4月26日、『社協くらしの講座2025』の第一弾としてシニア男性向けの料理教室を開催。
受付直後から申込みを多数をいただき、シニア男性の皆さんの料理に対する関心の高さを実感しました。

参加者のほとんどが料理経験が無い方でしたが、包丁の使い方や出汁の取り方など、基礎を学んだ上で懸命に取り組まれていました。






令和7年3月3日
子ども向け防災啓発イベント
『キッズぼうさいアカデミー』を開催しました


子どもたちにもっと分かりやすく、楽しく防災を学んでほしいという想いから、新たに子ども向けの防災啓発イベント『キッズぼうさいアカデミー』を2月22日に開催し、年少から小5までのお子さんと保護者の方、見学の方を含めて25名が参加されました。
当日は各ブースでの体験と非常食の試食を行い、お子さんたちが積極的に講座や体験に取り組む様子が見られました!

★キッズぼうさいマスターのみなさんへ★
ぜひ学んだことをこれからに活かしてくださいね!





令和7年2月5日
令和6年度災害ボランティアコーディネーター養成講座を開催しました

2月1日、『令和6年度災害ボランティアコーディネーター養成講座』を開催し、初参加の方を含む18名の受講者と大口町災害救援ボランティアの皆さんが参加されました。

災害発生時、災害ボランティアセンターを通して被災された方のご自宅などにボランティアを派遣しますが、大口社協はそのセンターの運営を担う『災害ボランティアコーディネーター』の養成を毎年行っています。

センターの円滑な運営のため、有識者の方や参加された皆さんのご意見を参考にしながら、次年度に活かしてまいります。





常時掲載のお知らせ
フードバンク事業のお知らせ

フードドライブ窓口を常設し、食料品を社協で常時募集します。
【募集する食料品の条件】
●賞味期限が明記されており、期限が1カ月以上残っているもの
●未開封のもの
●常温保存できるもの(冷凍冷蔵不可)
●アルコールでないもの
【例】缶詰、インスタント食品、レトルト食品、パスタ、米(事前にご相談ください)、飲み物、お菓子、調味料等
詳しくはお問い合わせください。
社会福祉協議会 TEL 0587-94-0060       
常時掲載のお知らせ
電動カートの試乗体験受付中

健康文化センターほほえみプラザ2階で電動カート2台を展示し、健康文化センター敷地内で試乗体験を行います。
体験をご希望の方は、2階の社協事務所へお申込みください。
下記の電話・ファックスなどで、事前申し込みも受け付けます。社協職員が電動カートの説明をして、試乗体験をやさしくお手伝いします! 大口町の電動アシスト自転車の試乗体験も同時に行っています。
社会福祉協議会
TEL 0587-94-0060 FAX 0587-94-0059          
常時掲載のお知らせ
生活支援おたすけ隊サービス 利用相談・会員登録受付中

 
ひとり暮らし、高齢者・障がい者などの方を対象に、電球交換やかんたんな掃除など、ちょっとした生活の困りごとをお手伝いする会員制のたすけあい活動です。社会福祉協議会の窓口・電話・FAXで利用相談、会員登録を受け付けています。
お気軽にお問合せください。
詳しくはおたすけ隊パンフレット生活支援体制整備のページ

社会福祉協議会
TEL 0587-94-0060
FAX 0587-94-0059
常時掲載のお知らせ
愛知県子どもの学習支援ボランティア養成・人材バンク事業のお知らせ
応募される方は、愛知県社会福祉協議会へ直接お申込みください
愛知県社会福祉協議会のページへ  

義 援 金

  • 現在、災害義援金を募集しています(大口町共同募金委員会)
    義援金名称 受付期間
    令和7年台風第8号に伴う災害義援金 令和7年8月4日(月)から令和7年12月26日(金)まで
    トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金 令和7年7月15日(火)から令和7年12月26日(金)まで
    令和6年能登半島地震災害義援金 令和6年1月5日(金)から令和7年12月26日(金)まで
    令和6年能登豪雨災害義援金 令和6年9月26日(木)から令和7年12月26日(金)まで
     社会福祉協議会窓口で受付しています。詳細やお問い合わせは、下記までご連絡ください。
     大口町共同募金委員会 電話 94-0060 FAX 94-0059

掲 示 版


事業紹介


バナースペース

社会福祉法人 大口町社会福祉協議会

【事務局】
〒480-0126
愛知県丹羽郡大口町伝右一丁目35番地
大口町健康文化センター2階
TEL 0587-94-0060
FAX 0587-94-0059
平日 8:30〜17:15(土日祝・年末年始休業)
E-mailでの問い合わせはこちらへchiikifukushi@oguchi-shakyo.or.jp

【訪問介護事業所】
(ホームヘルパー)※住所同上
TEL 0587-94-0060
FAX 0587-94-0059
年中無休
※土日祝・夜間のサービス提供時間についてはお問合せください

【居宅介護支援事業所】
(ケアマネジャー)※住所同上
TEL 0587-94-0060
FAX 0587-94-0059
平日 8:30〜17:15(土日祝・年末年始休業)
※休日の電話対応可

【デイサービスセンター】
〒480-0126
愛知県丹羽郡大口町伝右一丁目47番地
TEL 0587-95-8498
FAX 0587-95-8498
月〜土・祝 9:10〜16:20(日・年末年始休業)

スマートフォン版